最新情報
ご家族のみなさまへお願い
インフルエンザ・ノロウイルス感染予防のご協力について
①来園時の手洗い(面会簿記帳机の横にお手洗いがあります。そちらをご利用ください)
②ご自身や身近にいる方がインフルエンザ・ノロウイルスに感染した場合、しばらくは面会をご遠慮ください。
③生ものの持込は控えて下さい。
④万が一、ノロウイルスと思われる汚物が衣類や持ち物に付着した場合、必ず塩素消毒を行いますので脱色・損傷する場合がありますことをご了承ください。
⑤外出・外泊時に発熱・下痢・嘔吐等の症状がみられましたら、帰園前に必ず施設にご連絡ください。受診して頂く場合もあります。
②ご自身や身近にいる方がインフルエンザ・ノロウイルスに感染した場合、しばらくは面会をご遠慮ください。
③生ものの持込は控えて下さい。
④万が一、ノロウイルスと思われる汚物が衣類や持ち物に付着した場合、必ず塩素消毒を行いますので脱色・損傷する場合がありますことをご了承ください。
⑤外出・外泊時に発熱・下痢・嘔吐等の症状がみられましたら、帰園前に必ず施設にご連絡ください。受診して頂く場合もあります。
以上のことに対し、ご協力を呼びかけております。入居者の皆様の健康のため、どうぞよろしくお願いします。
Hokujyuen フォトアルバム(最新情報)
(写真掲載についてはご了解を頂いております。)
合同運動会 ①
2017-09-20
今日は老人ホームと北寿園の合同運動会です。利用者様が運動するのに最適の天候となりました。施設長の挨拶のあと全員でラジオ体操をしっかり行ない、競技の開始です
各競技珍プレー好プレーの続出で利用者様、ご家族皆様の笑い声があちらこちらで聞こえ大変楽しんでおられました。各スタッフも安全には十分に気をつけ職員も各競技参加していました。今年の合同運動会も利用者様に楽しんで頂き、思い出に残る行事となりました。これからも利用者様が安全安心で楽しんで生活していただけるようにして行きたいと思います。
各競技珍プレー好プレーの続出で利用者様、ご家族皆様の笑い声があちらこちらで聞こえ大変楽しんでおられました。各スタッフも安全には十分に気をつけ職員も各競技参加していました。今年の合同運動会も利用者様に楽しんで頂き、思い出に残る行事となりました。これからも利用者様が安全安心で楽しんで生活していただけるようにして行きたいと思います。
開会式(合同)
パン食い競争(北寿園の競技)
がんばれ日本(ホームの競技)
横一列に並んで座り、20点の品物を横の人に渡し早く 中央のクリアケースに入れ終えるまでを競う。
決裁5分前(ホームの競技)
ポイントに立っている利用者様に支度を手伝ってもらい、次に移動して机に座っている利用者様に10枚の紙にハンコを押してもらい、押し終わったら利用者様と手をつなぎ本部席に行きマイクで「決裁お願いします」と施設長へ提出してゴールする。勝敗の判定は施設長に決めて頂く。
利用者様観客席での応援
合同運動会 ②
2017-09-20
熱闘甲子園(北寿園の競技)
♪ダンシング玉入れ(北寿園職員・ホーム職員対抗競技)
各8名人数で玉入れの競技を行なうが、各チームの選曲が流れたら一列に並び利用者様に見えるようにして踊りを披露する。その間相手チームの3名は玉入れを続行し5人は同じく踊る。球数勝敗と踊りのパフォーマンス総合で施設長の判定で勝敗が決定する。
グラグラ★たまたま(ホームの競技)
傘とざるに1人2個のボールを投げそれぞれに入った球数の多いほうが勝ち。
傘とざるに1人2個のボールを投げそれぞれに入った球数の多いほうが勝ち。
夢に見たあなた(ホームの競技)
利用者様と職員がパートナーとなり仲良く競技、スタート後カードをめくり、その商品を持ってゴールに向かうが、途中休憩の為布団をひいて二人で寝る。
きちんと布団をたたんでゴールに向かう。
きちんと布団をたたんでゴールに向かう。
敬老会
2017-09-08
本日は秋晴れの中、北寿園1階にある喫茶「陽だまり」にて、「敬老会」を開催いたしました。お祝いらしく紅白幕と花束に彩られた空間には、今年節目を迎えられた、長寿5名(最高齢103歳)、米寿4名、喜寿1名の方々がお化粧したり、金茶や紫の頭巾や衣装を着て祝福を受けました。会は渡部理事長挨拶で始まり、北見副市長より祝辞を頂いたあと、花束や記念品が手渡され、そのたびに会場では大きな拍手に包まれました。
閉会後には記念撮影が行われ、お昼には皆さんユニットに戻り、用意された「祝い膳」をご馳走になりました。これからもご健康で元気に生活して頂ければと思います。
閉会後には記念撮影が行われ、お昼には皆さんユニットに戻り、用意された「祝い膳」をご馳走になりました。これからもご健康で元気に生活して頂ければと思います。